スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年07月17日

フェルトままごとバイキング










たくさん作って、バイキング形式で並べてみました(^^ゞ

おまけ

小さなかご↑(seria)を準備しておくとお買いもの気分もさらにアップするみたいです♪
小さめのトングも置いてましたが・・・使いづらいみたい^^;(ほとんど手づかみでした)





  


Posted by きなこ at 16:31フェルトままごと

2014年07月17日

魚釣り(魚)作り方6



片側だけ、魚の目・エラ・口などステッチ
もう片方には、白いフェルトで骨を縫い付けます

(フェルト魚作り方1・布魚作り方3参照)
  


Posted by きなこ at 16:15フェルト魚作り方6

2014年07月17日

デコ2


マグネット(ダイソー)に手芸用ボンドを↑めん棒を使って塗ります

好きなパーツをのせたら、出来上がり!

※手芸用ボンドだけで接着してます




マグネット(中)↑使用





↑ガラスの瓶(seria)にデコ^^
白いクリームは、前もって絞り出して乾いてパーツにしてました


マグネット(中)にデコレーションボール↑(直径1センチ)をデコ^^


ハートの小物入れ(ダイソー)にデコ
花弁は、造花(ダイソーまたはseria)の花弁を取って使用
デコレーションボールは↑直径1センチ



↑デコレーションボール(ダイソー)に数種類ありました(↑は、直径1.5センチ)間違わないよう気を付けてね^^





正方形のフェルト2枚手芸用ボンドで内側塗り(塗りすぎに注意!)、デコ



手芸用ボンドとめん棒は、ダイソーまたはseriaで買いました











  


Posted by きなこ at 15:59スイーツデコ・デコ

2014年07月14日

夏休みの工作などに(レイアウト・できあがり2)












タコ・魚の型紙は、左のカテゴリをクリックして下さいね^^

イカは・・・左のカテゴリ(布魚イカ型紙作り方8)に足の部分を足しました^^
       足の部分は、両面とも事前にミシンで縫いました

目玉は手芸ボンドで付けるタイプです。
手芸屋さんで買いました(少量なら100均にもあります)

本体自体に綿は、入れてません。
手芸用ボンドをめん棒に付けて、塗りしました(^^ゞ



※クリップだけは、内側に事前に縫い付けました

竿は、seriaで買いました(ラップの芯より厚めです)ラップの芯でも大丈夫です
上下に、seriaのギンガムチェックのガムテープを巻いて、セロテープでとめました
(タコ糸の通し方や、袋入り磁石の作り方も、左のカテゴリの竿作り方1~3参照)

夏休みの工作などに・・・(^^ゞ


  


Posted by きなこ at 06:55魚釣り

2014年07月13日

レイアウト・出来上がり1


































  


Posted by きなこ at 15:49魚釣り

2014年07月13日

魚釣り(イカ)作り方9


布に、型紙をおきチャコペンで写します(型紙は魚釣り作り方8使用)

中表にし、一番下にキルト芯をおいてカット
縫って表に返し、クリップ縫い付けます


足の部分を縫い付けます
(この時、後ろの布は縫わないように!)


足の部分を、内側に折り下を縫います


足の部分を切りそろえて結び、目と口を付けたら出来上がり!




  


Posted by きなこ at 15:27布魚(イカ)作り方9

2014年07月13日

魚釣り(イカ)型紙・作り方8


5センチの正方形と、5センチの正方形斜めにカットした三角形
準備して型紙を作ります

(慣れたら、直接布に書いてもいいですよ)


縫い代1~5ミリ、下だけは1センチ

下にキルト芯、上に中表にした布をおいてミシンまたは手縫いします

(クリップ入れる頭の上と、足を付ける一番下は縫いません)

キルト芯も一緒にひっくり返して
一番下(足をつけるところ)も、内側に1センチ入れます

ヒモを9本入れてミシンかけ
(ヒモの長さは、胴体の1.5~2倍くらい)

※今回は、40センチを4本折って入れ、別に20センチ1本も入れました

※ヒモの太さは4ミリです

ヒモを同じ長さに切って結びます

クリップ付けて、顔のパーツを付けたら出来上がり!

※もしも・・クリップ中に押し込めないときは
 裏にクリップ直接縫い付け、上からフェルトで縫って隠しましょう




  


Posted by きなこ at 15:18布魚(イカ)型紙・作り方8

2014年07月13日

魚釣り(クラゲ)型紙・作り方7


今回は、Wガーゼ生地です
直径7センチくらいの半円書いて

縫い代は、5ミリ~8ミリくらい(一番下は1センチ)

一番下はキルト芯
その上に、中表にした布を置いて縫います
(一番下と、てっぺん少しは縫わないように!)

ところどころ切込みを入れます
(糸を切らないように注意!)


キルト芯の方から見たら、こんな感じ↑

ひっくり返して、一番下も中に折り込んでおきます


タコ糸1メートルを2本準備

折って8本にして、真ん中を糸で結んで
フェルトに、どちらも縫い付け中に入れます


一番下をミシンかけし
てっぺんにクリップ入れて縫い付け

目玉を付けたら出来上がり!





  


2014年07月13日

魚釣り(布魚)作り方6


型紙を、生地の上におきチャコペンで型を写します(魚釣り作り方1の型紙使用)

中表にして二つ折りにし

キルト芯を敷いて



周りを縫って
(返し口と、クリップ入れる口のところは縫わない)
5ミリ~8ミリくらい縫い代を残してカット

ところどころ切込みを入れます(魚釣り作り方4参照)
(縫った糸を切らないよう注意!)


キルト芯の方から見た場合↑


フェルトを白目と黒目用に丸くカットします


表にひっくり返して
返し口を縫い、クリップを差し込んで縫い

目を両面に縫い付けたら出来上がり!








  


Posted by きなこ at 14:39布魚作り方6

2014年07月13日

魚釣り(布魚目玉つけ方)作り方5


体はできあがってます


白目と黒目を重ねて、黒いとこだけ先に縫いました
魚↑仰向けになってます


裏から↑
最初の玉止めして返し縫い、黒目たてまつりで縫って、
裏で最後にも返し縫いして玉止めしました


黒目の最後の玉止めした糸は、↑表に出してからカット


次に、白目です

最初の玉止めは黒目と同じで裏からです
白目のところをたてまつりで縫って

最後に、ギリギリ白目の際で小さく返し縫をしてから玉止めします

玉止めした糸は、黒目と同じように表に出してカットで、出来上がり!

※最後の玉止めした糸を表に出した時に、
 少し引っ張ってからカットすると玉止めが目立ちません




  


Posted by きなこ at 14:23布魚目玉付け方・作り方5

2014年07月13日

魚釣り(布魚)作り方4


型紙を作り、布の上に型紙をおいて


チャコペン(水性)で型を写します


尾ひれのところで折り、中表にし、待ち針でとめます


ミシンまたは手縫いで縫います
口のところのクリップ付けるところと、ひっくり返すところは縫いません
(目印に黄色のリッパーを置いてます)

縫い代を5ミリ~8ミリくらい残して周りをカットし切込みを入れます
(カットするところの目印にクリップをおいてます)

※緑のクリップのところは、切れ目適当でいいです
 白のクリップのところは、必ず切れ目を入れて下さい
縫った糸を切らないように注意!

ひっくり返して、綿を入れ、ひっくり返したところを縫い

口のところにクリップを縫い付け、目を縫い付けたら、出来上がり!


下が、完成品です^^
上は、「ヒラメorカレイ」を作りました^^



  


Posted by きなこ at 14:12布魚作り方4

2014年07月13日

魚釣り(布魚)作り方3

 

三角や四角、円を使って、適当に描きます


直接水溶性のチャコペンで布に書き、ミシンで縫いました(縫い代1センチ~5ミリ)
↑矢印のところは、縫ってません



↑の切込みを入れて(糸切らないように注意!)



ひっくり返して、綿を入れます


口のところにクリップ入れて、シッカリと縫い付けます


フェルトの目を両面に縫い付けます
今回は、柄物なので、エラは省きましたが
フェルトで付けたらこんな感じです↑


お腹を縫ったら出来上がり!
手縫いの場合は、はじめと終わりは、必ず返し縫を忘れずに!


おまけ・・

↑Tシャツの布で作りました^^













  


Posted by きなこ at 13:51布魚作り方3

2014年07月13日

魚釣り(布魚型紙)作り方2


・真ん中は5センチの正方形、1つ
・底辺5センチ×高さ3センチの三角形、2つ
・3センチの正方形を斜めにカットした三角形、1つ(しっぽ)

くっつけて置いてみます


給食袋(縦22.5センチ×横20センチ)使用

表にして5センチくらい一番下は、カット
(釣竿の磁石入れる袋に使いました)


裏返して、型紙を置いて、チャコペンで周りを書きます




少し丸くします
詰めて書いたら、3匹分になりました


後ろの生地も一緒に待ち針でとめて
おおまかにカットします

キルト芯を一番下にして縫います


周りを縫って、ひっくり返し
クリップ縫い付け、ひっくり返したところを縫って

目を縫い付けたら出来上がり!



















  


Posted by きなこ at 12:29布魚型紙・作り方2

2014年07月13日

魚釣り(布魚型紙)作り方1


8センチの正方形と3センチの正方形を準備


3センチの正方形は
斜めにカットして、三角形にします

後方、1センチ分を合わせたら、魚の形になります
布に書くとき、角を少し丸くして書きます



↑は左側向けておけば、ヒラメ
  右側向けておけば、カレイです^^
(左ヒラメに、右カレイ)


ストライプの生地で製作し、両面に1個ずつ目を付ければ
エンゼルフィッシュなども、作れます

  


Posted by きなこ at 11:58布魚型紙・作り方1

2014年07月12日

魚釣り(タコ)


↑型紙はこちらを使用


タコは、赤フェルト一色で2枚

口は、ピンクフェルトを縫い付け、
真ん中だけ赤糸で玉止め(糸を4回巻きました)

あとは、白目を縫い付け、黒目を縫い付け

上中央に、クリップを差し込み、外れないように縫い付け

綿を頭の中に少し入れて、周りを縫ったら出来上がり!

口・目は、たてまつり
周りは、ブランケットステッチで、縫いました



  


2014年07月12日

魚釣り(ワカメ)


↑型紙はこちらを使用



両面に水溶性のチャコペンシルで、茎を書きます

両面、真ん中の茎のところを波縫いします

はじめと終わりは、返し縫を忘れずに
裏返して↑後ろになる方にクリップを縫いつけます


表からみたところ


両面合わせて、一番上のとこのクリップも、両面に縫い付けて

ブランケットステッチで、周りを縫って
リッパーが指してるところで玉止めをしました。

玉止めした糸を↑のように出してカットしたら、出来上がり!


(こうすると、玉止めが目立ちません)

※ワカメは、綿入れもないし楽ちんです♪

出来上がってから、チャコペンの気になるところは、水をつけた麺棒で消します

※両面縫い合わせる前に、合わせてみて
 ちょっとずれているところがあったら、縫う前に、ハサミでカットします









  


2014年07月12日

魚釣り(ウニ)


↑型紙はこちらを使用


白糸(一重)で、トゲをステッチします
目は、いろいろ変えてみました


裏は、ステッチしなくてもいいかもしれませんが、
一応、こんなふうにしてみました


綿入れて、クリップ付けて周りを縫ったら出来上がり!

※クリップは、綿を入れる前に裏に縫い付けると、出来上がった時
 上向き斜めになります
 (まあ、それはそれで、斜めになっても大丈夫です♪)

綿をもう少し減らすか

綿を入れるときに、差し込んでシッカリ縫い付けてもいいです





  


2014年07月12日

魚釣り(ヒトデ)


↑型紙はこちらを使用


表に、顔と柄を、縫います

※タコの時は、目を白目・黒目を縫い付けて作りましたが
 ここでは、もっと簡単に、玉止めにしました
 (二重にした糸を、3回して止めました)

綿を入れて、周りを縫ったら出来上がり!・・・のはずだったのですが
クリップ付け忘れてました^^;



なので、後ろから縫い付けました
↑こううふうに、クリップの下を縫ってもいいです

上からフェルトをかぶせて縫い付けました

はい!出来上がり!

※ヒトデは、☆を適当に描いて、角を少し丸くし、顔を描いたら型紙になります


こちらは↑綿を入れる前のです
目と口を変えました


おまけ・・

ほんとは、↑のように、内側にクリップ付ける予定でした^^








  


2014年07月12日

魚1


チューブ絞り(ダイソーで購入)


そのまま、型に使いました


水溶性のチャコペンで、顔を描きます



♯60(60番の太さの糸)を2本どり(2重)にして、ステッチします


クリップ付けて、綿を入れ、周りを縫ったら出来上がり!




  


2014年07月12日

魚釣り(竿作り方3)


左から
袋クリップ・ふきんハンガー・靴べら(100均で買いました)


袋クリップは、一番長いものを使いました(26センチくらい)

先の丸いところに、小さな袋に入れた磁石をタコヒモに結び(竿作り方1参照)

クリップが外れないように。上と下をタコヒモで結びました




ふきんハンガーは、アーム3本が1本ずつ取り外しができるタイプです
(アームは、25センチくらい)
同じように、タコヒモで磁石入りの袋を結びました


靴べらも同じ作り方です

※どれもプラスチックですが、パキっと折れにくいよう、
 固くない柔らかめ(タッパとかのと同じ)を選びました

 色も明るめにしました

 タコヒモ結ぶだけなので、これが一番簡単でした♪

今回のタコヒモは、どれも70センチにカットして結びました 








  


Posted by きなこ at 21:27魚釣り(竿3)