スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年07月12日

魚釣り(竿作り方2)


新聞紙1日分



縦に巻きます



セロテープで、上・中・下を外れないようにとめます



普通のガムテープを巻きます
(途中で切れてもまた、継ぎ足して全部巻きます)
※新聞の文字を、見えなくするためです



カラーの布ガムテープ(ダイソーで買いました)斜めにきれいに巻きます

上から3センチくらいのところに、少し切れ込みをグルッと入れます
(切込み分からないときは、しなくてもいいです)

タコヒモ結びます
タコヒモがずれないように、カラーガムテープを貼ります
(↑で、切込みを入れてないときは、タコヒモをしっかり押さえて貼って下さいね)


磁石2個を結んで、タコヒモを中央にして


カラーガムテープで綺麗に包んだら出来上がり!


※タコヒモはの長さは、70センチくらいがいいと思います
 写真のタコヒモは、少し短めです^^;



横から巻く場合は、
まず、巻きやすいように↑のところを切ります


縦に作った時と同じように、3か所セロテープでとめます

あとは、作り方同じです




↑ラップの芯と、布を巻いてた芯(長いので適当にカットして下さい)です
軽いし、絵や文字が入ってないので、直接カラーガムテープが巻けて簡単です

個人的には、ラップの芯が一番簡単かな?と思います(^^ゞ

磁石は、
中央に穴の空いたドーナツ型の磁石(ホームセンターなどにあります)
結びやすい磁石(100均にあります)
など使うともっと、簡単です(^^ゞ

※ガムテープは、物によってのり?のにおいが、するものもあるようです。
 ラベルなどの表記を確認したりして、ご自身の判断で製作して下さい






























  


Posted by きなこ at 21:13魚釣り(竿2)