2012年12月13日
スライスキューリ
実際にキューリを切ってみて、そのままの大きさにしました


外側(緑)2
内側(黄緑)2
種の刺繍用糸は、白または薄い黄色
両面、中の種を刺繍してから
外側(緑)に縫い付けます
※2種類、作ってみました

外側を縫い付けたら、出来上がり!


外側(緑)2
内側(黄緑)2
種の刺繍用糸は、白または薄い黄色
両面、中の種を刺繍してから
外側(緑)に縫い付けます
※2種類、作ってみました

外側を縫い付けたら、出来上がり!
2012年12月13日
スライストマト

ほんとのトマト
輪切りにして直径を計り(そのままの大きさで)
円を書いて
種の部分は6個均等に三角形にする
(角は少し丸く)
※コンパスと分度器があると便利です
書いたら種の部分をくりぬきます

トマトに種の部分をチャコペンで、書いておきます
※できれば、水溶性のチャコペンかチャコペンシルがお勧めです

トマト(赤)2
種(オレンジ)12
キルト芯 1
両面トマトに種を縫いつけ
キルト芯を入れて
縫い合わせたら、出来上がり!
(キルト芯はなくても作れます)


2012年12月13日
目玉焼き

白身(白)2
黄身(黄)1
キルト芯 1(白身の中に入れます)
綿 少々(黄身の中に入れます)
黄身の中に、少しだけ綿を入れ
白身1枚に縫い付けます
白身の間に、キルト芯を入れ
縫い合わせたら、出来上がり!

※白身の形は、丸っぽいのや四角っぽいのでもいいと思います
迷ったら実際に、目玉焼き焼いた時の形を参考にするといいと思います
↑は、本物より少し小さ目です(80%くらい?)

2012年12月13日
おにぎり

おにぎりの型押しを紙に写し
80%に縮小して、型にしました

海苔おにぎり
ご飯(白)2
海苔(黒)1
写真にはないけど、おにぎりに入れる綿
海苔は、少し長めに準備して縫い付けるとき
長さを合わせて、カットしました
海苔っぽい雰囲気を出すため
両面の上の方だけ、縫い付けます

梅おにぎり
ご飯(白)2
梅(赤)2
綿は、梅に入れる分↑と、別におにぎりに入れる分
梅の中に少しだけ両面とも綿を入れました
(おにぎりを縫う前に梅をつけました)

おにぎり、子供たちに人気です(^^ゞ


2012年12月13日
フェルトままごと(枝豆)

ほんとの枝豆を紙の上において
2~3ミリ大きめに、型紙を作ります

綿はお好みで、2~3個丸めて入れて
周りを縫ったら出来上がり!
(全体に入れるより、豆が入ったようになります)

↑綿を2個入れてみました

3個でこんな感じです
