2014年04月27日
幼児用カフェエプロン


27㎝×40㎝の布、回り2㎝分三つ折りしてミシン
出来上がり23㎝×35㎝
ヒモは、幅4㎝×長さ53㎝(または布幅の1/2)を2本
折って1㎝幅にして、ミシン
※1㎝幅くらいの平ヒモでもいいですよ
エプロンの左右、上端にミシンでヒモを縫い付ける
※ミシンがなくても、エプロンはまつり縫いし
市販のヒモを縫い付けてもできます^^
Posted by きなこ at
16:53
│幼児用カフェエプロン
2013年06月02日
卵焼き

手前・・・20㎝×1.5㎝
後ろ・・・20㎝×2センチ
どちらもまず、1.5㎝折り、「たてまつり」
ゆるめにクルクル巻いて、巻いた端を「たてまつり」したら、
出来上がり!

20㎝×2㎝にしたら、こんな感じ
(実物の80%くらいです)
※1.5㎝幅は、2~3個入れた方がいいかも?^^
2013年06月02日
インゲン

縦5㎝×横4㎝
ちょっと、きつめにクルクル巻いて
横は「たてまつり」
上だけ「ブランケットステッチ」または「たてまつり」で縫って出来上がり!
何個か一緒に作った方が、本物っぽいです^^
2013年06月02日
シュシュ
☆№1 小さ目のシュシュ(子供用にも↓)

縦40㎝×横10㎝に布をカット

中表にして1㎝内側を縫います
(上下5㎝は縫わない)

表にかえして上と下を、縫い合わせます↑

輪になります。縦半分↑の長さのゴムを用意(6コール)

ゴムを通します↑

通したゴムを合わせて縫って
ゴムを通したところを縫ったら

出来上がり!
ミシンで縫いましたが、手縫いでも大丈夫です^^

☆№2↑(大人用)
長さ50~55㎝、幅10㎝に生地をカットし、
内側1㎝で縫いました
ゴムは6コール、20㎝を使用。
※ほつれやすい生地は、ピンキングハサミで生地をカットしてから
ミシンかけしてもいいです。
※紐通しがない場合は、
ヘアピンに挟んで、布を表にかえしたり、ゴムを通すと楽ちんです^^

縦40㎝×横10㎝に布をカット

中表にして1㎝内側を縫います
(上下5㎝は縫わない)

表にかえして上と下を、縫い合わせます↑

輪になります。縦半分↑の長さのゴムを用意(6コール)

ゴムを通します↑

通したゴムを合わせて縫って
ゴムを通したところを縫ったら

出来上がり!
ミシンで縫いましたが、手縫いでも大丈夫です^^

☆№2↑(大人用)
長さ50~55㎝、幅10㎝に生地をカットし、
内側1㎝で縫いました
ゴムは6コール、20㎝を使用。
※ほつれやすい生地は、ピンキングハサミで生地をカットしてから
ミシンかけしてもいいです。
※紐通しがない場合は、
ヘアピンに挟んで、布を表にかえしたり、ゴムを通すと楽ちんです^^
2013年06月02日
リボン

本体・・・縦9㎝×横8㎝
中央・・・縦横5㎝

中表にして
中央・・・1㎝内側を縫います。
縦を5㎜カット↑

中央・・・縫ったところを真ん中にします

中表にして
本体・・・1㎝内側を縦に縫います
(真ん中2㎝は、縫いません)

本体・・・縫ったところを真ん中にして↑
上下1㎝内側を縫います。

表に返します
(縫ったところが、出来上がりの後ろの中央になります)

本体の中央を折ります↑

後ろ側↑

今回は、幼児向きにしたので、細いゴムを使いました。
ゴムを間に挟んで、中央を縫い付けたら、出来上がり!

前から見たら、こんな感じです。
※ゴムは、通しただけで縫い付けてないので、
ゴムを外してヘアピンを通すこともできます^^
2012年12月14日
材料


パスタの麺に↑100均のです

↑100均のウォッシャブルフェルト
(フェルトままごとには、全てウォッシャブルフェルト使用してます)
手芸屋さんにもいろんな色のがあります
※普通のフェルトと、ウォッシャブル(洗える)フェルト
違うので、買う時よく見て下さいね

↑100均の糸(60番)
普段は一重で、
人参の芯のステッチや、ハンバーグの焼き目の時は二重で

↑100均の糸
ハンバーグの焼き目の時などに一重または二重で使用

普通のミシン糸(60番)手芸屋さん
トマト本体を縫ったりに一重で使用


↑100均の水溶性のチャコペン
水色とピンク
これは、1本持ってると便利!
ただ、目玉焼きやおにぎりなど、薄い色に書いて消すときは
水が乾いてから、再度チェック!
(まだ、残ってたりするので・・)

↑手芸屋さんにあります
水溶性のチャコペンシル(ピンク・水色・白)
濃い色のフェルトに書くときに、便利です♪
おうちでちょっと作ってみるだけなら
書いた線をあんまり気にしないなら
普通のチャコペンシル、100均にもあります
(ピンク・水色・白・黄色)
それもなあ~って言う人は
鉛筆や色鉛筆で・・
薄目に書いて下さいね
型紙は、コピー用紙使ってます
ハサミは、紙用と布用に、分けてます
待ち針は、出した時と片づけるときに、必ず本数を数えてます!
私は普段、フェルトままごと製作の時は10本出してます
フェルトままごとは、基本手縫いなので100均の待ち針使ってます
(ミシンで製作の時は、手芸屋さんの待ち針使ってます)
小さなお子さんがいらっしゃる方
室内でペットを飼ってらっしゃる方
特に気を付けて下さいね(^^ゞ
定規・分度器・コンパス・カッティングボード・カッターなどもあると便利です
やってると、段々揃えたくなるんですよね(^^ゞ
材料も増えてくるから
整理整頓お互い気を付けましょうね♪
(今、私の一番の課題です(笑)
2012年12月14日
かまぼこ

(白)5
(ピンク)1
かまぼこを、実測して80%に縮小しました
実際はもう少し高さが低いですが
こっちの方が、おいしそうに見えるかな?と思って丸くしました
型紙は、直径4センチの半円
フェルト(白)5枚を重ねて、ブランケットステッチで縫い
5ミリ幅にしたピンクをのせて、たてまつりで縫いました
※マチを付けて、綿を入れる方法もありますが
私には↑の方が簡単♪

2012年12月13日
餃子

直径7センチの円
餃子の皮(白または肌色)1
綿 少々

中に綿を少し入れて
普通の餃子のように折っていきます
待ち針でとめて、上を縫ったら出来上がり!

肌色で作ったら、こんな感じ
2012年12月13日
ゆで卵(スライス)
ゆで卵を作って、実測しました
横にカットしたら、黄身直径3センチ・白身4センチでした
80%に縮小して型紙作りました
縦も、カットして実測したのを、80パーセントに縮小して製作

白身(白)2
黄身(黄)2
白身に黄身を縫い付けてから
白身の中に、少し綿を入れ縫い合わせました
綿の代わりに、キルト芯でもいいと思います

横にカットしたら、黄身直径3センチ・白身4センチでした
80%に縮小して型紙作りました
縦も、カットして実測したのを、80パーセントに縮小して製作

白身(白)2
黄身(黄)2
白身に黄身を縫い付けてから
白身の中に、少し綿を入れ縫い合わせました
綿の代わりに、キルト芯でもいいと思います

2012年12月13日
花形人参

クッキーなどの型抜きを使い
そのままの大きさで、型をとりました

人参(オレンジ)2
芯(黄)2
綿 少々
真ん中の芯は、適当に円を書き作りました

※同じように、切ったはずなのに
少しはみ出したりすることもあります
縫い合わせる前に、ちょっと重ねてみて
気になるところは、カットしましょう

中央に芯を置いて
両面2枚とも
8方を二重にした糸(黄)で縫います
中に少し綿を入れ
周りを縫ったら出来上がり!
(綿は入れなくてもいいです)

2012年12月13日
ハンバーグ
実際のハンバーグを見て
同じくらいの大きさに、型紙を作ります

フェルトに書き写し、カットします
焼き目は、縦横適当に
3~4本直線を引きます
フェルトに書き写すのに
水溶性のチャコペンシルを使いました
(明るい色のフェルトは、100均の水で消せるチャコペンを使用してます)

焼き目は、表だけ付けました
(両面するのも、いいと思います)
焼き目の糸は、
ミシンくらいの糸(60番)の場合は二重
ボタン付け位の太目の場合は、一重で縫いました
※普段縫ってる糸は、60番の糸・ミシン糸(60番)・刺繍糸などで
どれも、一重で縫ってます

綿を入れ、上下合わせて縫ったら、出来上がり!

同じくらいの大きさに、型紙を作ります

フェルトに書き写し、カットします
焼き目は、縦横適当に
3~4本直線を引きます
フェルトに書き写すのに
水溶性のチャコペンシルを使いました
(明るい色のフェルトは、100均の水で消せるチャコペンを使用してます)

焼き目は、表だけ付けました
(両面するのも、いいと思います)
焼き目の糸は、
ミシンくらいの糸(60番)の場合は二重
ボタン付け位の太目の場合は、一重で縫いました
※普段縫ってる糸は、60番の糸・ミシン糸(60番)・刺繍糸などで
どれも、一重で縫ってます

綿を入れ、上下合わせて縫ったら、出来上がり!

2012年12月13日
レタス
レタスを1枚、広げて見ながら
型紙を作ります
(レタスは、広いので縮小します)
ハサミの切り具合で、波状の大きさを適当に変えて下さいね

レタスの葉(黄緑)1
葉脈を、水溶性のチャコペンまたはチャコペンシルで直接書きます
(上がチャコペンシル・下はチャコペン使用)

こちらは↑手縫い、後ろで玉止め

こちらは↑ミシン縫い、
返し縫せず
後ろにした糸同士で結んでます
※どちらも糸を止める前に
少し引っ張って、ギャザーをよせてます

1枚だけなので、これで出来上がり!
どのフェルトのままごとも、そうですが
はじめと終わりは、返し縫をして下さいね♪
(ミシン縫いのレタス以外)
出来上がりの写真、チャコペンついたままでした・・
こういう時は、水を付けた麺棒で
チョンチョンと消して、乾かしてください

型紙を作ります
(レタスは、広いので縮小します)
ハサミの切り具合で、波状の大きさを適当に変えて下さいね

レタスの葉(黄緑)1
葉脈を、水溶性のチャコペンまたはチャコペンシルで直接書きます
(上がチャコペンシル・下はチャコペン使用)

こちらは↑手縫い、後ろで玉止め

こちらは↑ミシン縫い、
返し縫せず
後ろにした糸同士で結んでます
※どちらも糸を止める前に
少し引っ張って、ギャザーをよせてます

1枚だけなので、これで出来上がり!
どのフェルトのままごとも、そうですが
はじめと終わりは、返し縫をして下さいね♪
(ミシン縫いのレタス以外)
出来上がりの写真、チャコペンついたままでした・・
こういう時は、水を付けた麺棒で
チョンチョンと消して、乾かしてください

2012年12月13日
スライスチーズ&ハム

実際のハムとチーズはかって
80%に縮小しました
スライスチーズは、正方形に
(黄)1
スライスハムは、円に
(薄いピンク)1
カットするだけ、とっても簡単です(^^ゞ
でも、子供たちには意外と好評♪
Posted by きなこ at
18:34
│スライスチーズとハム